以前、ローテーションについて書きました。
あくまで初心者の方にイメージしてもらうための説明なので、いざ実戦となった際に不足している部分があります。
それはセッターがいる場合のフォーメーションです。
ゲーム中、相手がサーブ打つ前に「あなたはこっち、君はここ」などとポジションを確認している場面を見たことありませんか?
これはセッターの位置によりフォーメーションが変わるために起きています。
説明なしに「こう動いて!」とだけ言われると訳が分かりませんが、基本が理解できれば楽勝です。
ここでは、セッターがいる場合のローテーションとフォーメーションの基本を説明します。


もくじ
全てはセッターにトスを上げさせるため
セッターはサーブカットしたボールをトスする必要があるため、相手がサーブを打ったら速やかに前衛ライト付近に移動します。
従ってサーブカットは残りの5人で担当することになります。
上述の様にフォーメーションで混乱を来すのは、セッターが前衛にいる場合がほとんどです。
以降、セッターのポジションごとのフォーメーションを解説します。
※2人レセプションなどのフォーメーションがありますが、ここでは触れません。
ポジション番号
今回はポジションを番号で示して、セッターのポジションでどの様にフォーメーションが変わるかを説明していきます。
※サーブ順でポジションに番号を振ったものをポジション番号と呼んでいます。
セッターが最初にサーブを打つポジション(S1)からローテーション順に、サーブ時・サーブカット時のフォーメーションを説明します。
S1
セッターがバックライトの位置の場合、S1と呼びます。
サーブ権が獲れた時に有効なポジションです。
実は後衛は簡単なので、さらっと説明します。
サーブ
レセプション(サーブカット)
セッターは2の位置にいる選手の後ろで、相手のサーブを待ちます。
相手がサーブを打ったら、前衛に移動します。
S6
サーブ
レセプション(サーブカット)
S5
サーブ
レセプション(サーブカット)
【重要】S4
S4からセッターが前衛になります。
そのためセッター以外の前衛は、セッターのポジションに移動することができます。
サーブ
サーブカット


3番がいるはずの前衛センターは、2番のアタッカーが前衛センターに移動(左図)か、6番の後衛センターが前衛センターに移動してサーブカット(右図)が、比較的オーソドックスなフォーメーションです。
【重要】S3
ここもS4同様、サーブカット時のポジション移動が発生する可能性が高いです。
サーブ
サーブカット


2番のアタッカーが、センターよりもライトを得意とする場合は前衛ライト(左図)、センターが得意な場合は前衛センター(右図)となります。
【重要】S2
S4、S3同様、ポジション移動が発生する場合があります。
サーブ
サーブカット


3番のアタッカーが、センターよりもライトを得意とする場合は前衛ライト(左図)、センターが得意な場合は前衛センター(右図)となります。
ちなみに経験者同士だと、S4、S3、S2のフォーメーションになった際、どのフォーメーションにするかパパッと決めます。
さいごに
前回の説明も含めて何となく理解してもらえれば、問題なく動ける様になるはずです。
もちろん、ここで読んだだけでは理解できないと思うので、どんどんゲームに参加して慣れていただければと思います!

