バレーボールは何歳までできるのだろう?
何歳までスパイクを打てるのだろう?
少しでも長くバレーボールを楽しむために必要なことは、何だろう?
ここ最近、ウイバレ管理者(zawa)はこんなことばかり考えています。
- 身長:180cm
- 体重:82kg
- ポジション:WS, MB
- 生まれ:1973年
40代前半の頃、50歳オーバーのエースアタッカーと練習をしました。
その方、男子ネット(243cm)でいいスパイクを連発しているのです。
身長も私と変わらないのに、私よりもスゴいスパイクを打っていることが衝撃でした。
50歳超えても、アタッカーとして動けるんだ!
アラフィフに近づき、自分にもできそうな気がしています。
しかしそのためには日々のケアが非常に重要です。
加えて運や周囲にも恵まれている必要があることにも気がつきました。
振り返ると自分は大きなケガもなく、非常に運が良かったと思っています。
もくじ
部活をしない選択
部活経験は中学2年しかなかったことはスキル的にはマイナスですが、ネットのない時代に、部活以外でのバレーボールの場を探していたことは、良い経験になりました。
レギュラーになりたい!
運動神経が特に良いわけでもないことは、小学生の時点で自覚していました。
当時、女性のイメージが強いバレー部を選んだのは、
部員が少なくレギュラーになれそうだから
それだけでした。
望み通りレギュラーになりましたが、顧問のしごき、暴言、暴力にうんざりして2年生冬に退部しました。
部活自体にうんざりしたので、高校でも部活に入りませんでした。
しかし体育でバレーボールをする機会が多く、ある程度の感覚をキープできたのは救いでした。
社会人バレーの熱さ
大学生になり、社会人のバレーボールチームがあることを知りました。
企業など本格的な社会人チームだけではなく、草野球のように趣味でバレーボールをする場(草バレー?)があると言うのです。
まだネットのない時代なので、ミニコミ誌などを頼りに手紙や電話で連絡を取り、参加していました。
どの草バレーチームも共通して、「熱い」のです。
参加している人たちは年代も仕事もバラバラだけど、全員バレーボールが大好き。
仕事の合間に時間を作って、わざわざバレーボールをする位ですから当然です。
就職したら仕事漬けで、バレーボールどころか趣味の時間すらないと思っていた私には、仕事と趣味を両立している姿が非常に魅力的でした。
勝負にこだわるチームあり、楽しむチームあり、色々な草バレーチームにお世話になりました。
週末バレーボーラーに
就職した数年後、改めて草バレーを再開。
週末バレーボーラーになると、より仕事が進むようになりました。
土日はどうしても休みたい!と思うと必死に仕事をするからです。
また、好きなスポーツをしている時は仕事のことを忘れられるので、いい気分転換になります。
社会人、同じ趣味ということもあってか、学生時代以上に人間関係が広がりました。
社会人でも上達できるの?
中学で部活を辞めて以降、バレーボールをする時間は多くて週1~2回。
細かい技術練習などできません。
コーチなど専門知識を持っている人もいないし、体系的に教えてくれる人もいません。
それでも、徐々に上達することができました。
テーマ
例えばスパイクでストレートを3本打つなど、練習ごとに何かしらテーマを設定していました。
練習後、できたこと・できなかったことを振り返り、次回のテーマを設定。
これを繰り返すことで、スピードはともかく上達していきました。
集中
練習機会が少ないからこそ、1回の練習を大事にしていました。
どんな場所であれ、バレーボールができるだけで十分。
全力でいいパフォーマンスを出すことに集中していました。
知識
コーチがいなくても本があると思い、バレーボールの教本を参考にしていました。
テクニックはもちろん、トレーニングやストレッチ、メンタルなど、関係しそうな本は今も読んでいます。
エースの重さ
エースも経験ができたことも、上達を後押ししてくれました。
草バレーでの試合は、メンバーとの協力がとてつもなく重要です。
というのも誰もが試合に出たいと思い、仕事や家庭を調整して参加します。
その中でどのようにレギュラーを決めるのか。
勝負優先?
結果は問わず公平に参加?
どちらにせよエースとして期待され、多くのスパイクを打てたことは、とても幸せで恵まれていたと思います。
その期待に応えようと、必死に練習やトレーニングをしていました。
ケガの功名?
大学生以降、あちこちケガをしていますが、どのケガも最終的には原因と対策が分かり、克服してきました。
ケガいろいろ
例えばこんな痛みやケガをやってきました。
個人の体験です。
効果を保証するものではありません。
痛みやケガは、まず病院です!
- 腰痛:筋力不足~体幹や腹筋を鍛えることで克服
- 膝痛:歩き方~内股歩きを修正することで克服
- 肘痛:キーボード~ストレッチやエルゴノミクスキーボードで克服
- 肩痛:肩甲骨が動かない~肩甲骨の可動域を増やす動的ストレッチで克服
部活していたら?
高校や大学で部活をやっていたら、プレーレベルはもっとスゴかったと思う半面、絶対にこの年齢までは続いていないでしょう。
これら痛みやケガの原因は、色々な病院やトレーナーに聞くことで克服してきました。
そんな知識が学生時代に得られるとはとても思えないので、悪化させる可能性が非常に高いと思っています。
スパイクのために
気がつくと同年代の仲間はバレーボールを去り、年長者どころか希少種になっています。
現在のバレーボール仲間は、私より軽く15~20近く年齢が違います。
「ザワさん、ウチのお袋と同じ年齢ですね!」
などと言われるのも普通になってきました。
そこまでしてでもバレーボールをしたいと思うのは、スパイクです。
いいスパイクを打ちたい!
それだけの理由でバレーボールを続けてきました。
健康的にならざるを得ない
いいスパイクが打てるのであれば、太ろうが運動不足だろうが不健康だろうが構わないと思っています。
しかし加齢による衰えを感じている今、トレーニングやケアをせずにバレーボールをすることは非常に厳しいです。
トレーニングをして、ストレッチをして、食べるものに気をつかって、普段の歩き方や姿勢を意識して・・・
正直、自分がここまでカラダに気を遣うとは思っていませんでした。
その結果、予想以上に健康的な生活をしているので、良いことだとは思っていますが。
自覚
人生100年時代と言われている昨今、この先の時間(10~50年?)、バレーボールが思い通りにできないのって、悲しくありませんか?
とは言っても、さすがに80歳で動けるとは思えません。
では60歳では?それも難しそう。
では55歳では?どうだろう?
53歳は?
51歳?
・・・
もはや、あと何回バレーボールができるか、というレベルだと自覚しています。
限界まで
「バレーボールができる」と言っても、ただコートに立つだけでは意味がありません。
歳を重ねても、得点力のあるアタッカーであり続けること、これが最大の目標です。
しっかりケアをすれば、まだ動けると信じること。
そのためにできることは、何でもやること。
限界まで続けていきたいと思っています。
最後に
バレーボールは一人ではできません。
多くの人の協力が会ってこそだと思っています。
こんな自分にバレーボールの機会を与えてくれるチームメイトと、
練習に気持ち良く送り出してくれる家族に感謝!
そしてここまで読んでくれた、あなたにも感謝です!
一緒にバレーボールを楽しもうではありませんか!