イエローカード、レッドカードはバレーボールにもあります。
Vリーグでも、たまにイエローが出ますよね。
では、どんな基準で出しているのでしょうか?
イエローやレッドが出たら、どんなペナルティがあるのでしょうか?
ということで今回は、意外に知られていない6人制バレーボールでのイエロカード、レッドカードについてまとめます。
それに反する言動は警告や罰則が課されます。
もくじ
警告
ルールブックでは警告を
軽度の不法な行為は、罰則の対象にはならない。主審には、チームが罰則のレベルに達しないように防ぐ義務がある。
公益財団法人日本バレーボール協会 2019年度版 バレーボール6人制競技規則
と定義しています。
当然のことながら、「軽度の不法な行為」の内容までは書かれていません。
とはいえ、これを読んでいる方なら何となく想像がつくと思います。
あえて文字にすれば、「試合に熱くなりすぎたらダメよ」という感じでしょうね。
警告には2種類あります。
ステージ1:ゲームキャプテンへの警告
判定で選手が熱くなっている時に、主審がゲームキャプテンを呼んでいる場面を見たことありませんか?
あれは主審がゲームキャプテンに口頭で警告をしているのです。
例えばワンタッチあるなしで選手が審判にアピールすると、主審はキャプテンを手招きして警告をします。
どんな内容を言っているかは分かりませんが、きっと
「審判への質問ができるのは、キャプテンだけなので落ち着いてね」
とかでしょう。
ん?キャプテン自身が熱くなった場合?
質問なら構わないけど、猛抗議をしたら警告を受けることでしょう。
メンタルの観点からすれば、熱くなりすぎはマイナスです。
私は「その1点で負けるとしたら弱いということ」と思って切り替えます。
ステージ2:イエローカード
口頭での警告にも関わらず再度起きてしまった場合、イエローカードを出して
「次からは罰則になります」
と警告します。
イエロカードでは何も起きない
イエローカードはあくまでも警告なので、罰則はありません。
スコアシートにイエローカードが出たことを記録されるだけです。
いきなりイエローカードもアリ
ゲームキャプテンへの警告をしなくても、イエローカードが出ることもあります。
ケースブックを見てみましょう。
【ケース 6.1】
主審は1人の選手に軽度の不法な行為としていきなりステージ2を与えた。そして、イエローカードをその選手に示し、記録用紙に記録させた。主審による処置は正しいか。【ルール】
これは審判員による正しい処置である。このような経度の不法な行為は主審によってコントロールされなければならない。
公益財団法人日本バレーボール協会 2019年度版 バレーボール6人制競技規則
内容によっては、いきなりイエローを出しても構わないということです。
罰則
チームメンバーによる不法な行為に対して、主審は罰則を適用します。
ポイントは、【軽度ではない】不法な行為ということです。
では、ここでの不法な行為とは、どのようなことを指すのでしょうか。
不法な行為
程度により3種類に分けられます。
無作法な行為
マナーや道徳の原則に反した行為
侮辱的な行為
相手や周囲の関係者に対し、中傷、侮辱、軽蔑するような言動
攻撃的な行為
身体的攻撃、攻撃的、威嚇的行為。
言わずもがなですね。
罰則の段階
不法な行為の程度により主審は罰則を適用し、スコアシートに記録します。
【バレーボール6人制】スコアシートなんてこわくない【2020年度版】
ペナルティ
チームメンバーによる最初の無作法な行為に対して、主審は相手チームに1点とサービスを与える罰則を適用します。
退場
同じプレーヤーが同じ試合で二度目の無作法な行為をした場合、退場です。
なお侮辱的な行為は、一発で退場です。
退場になった場合、そのセットが終わるまでペナルティエリアで座る必要があります。
コート上にいる選手の場合、選手交代をします。
監督の場合でもそのセットでは試合に介入することはできず、ペナルティエリアで座っている必要があります。
失格
同じプレーヤーが同じ試合で三度目の無作法な行為や、二度目の侮辱的な行為をした場合、失格です。
身体的攻撃、攻撃的・威嚇的行為は、一発で失格です。
セット間に不法な行為をしたら?
セットの開始前やセット間に不法な行為をした場合、次のセットに罰則を適用します。
試合後に不法な行為をしたら?
実はルールブックではセット間の罰則はあるのですが、試合後についてはケースブックにあるだけです。
試合後、一方のキャプテンが主審に対して非スポーツマン的な行為をした。主審の正しい手順は何か。
選手にはなんらかの方法で罰則が適用されなければならない。
(略)
不法な行為の詳細は記録用紙の特記欄に記載される必要がある。
FIVBコントロールコミッティーは試合の出場停止処分を含む、制裁措置権限を持っている。
公益財団法人日本バレーボール協会 2019年度版 バレーボール6人制競技規則より引用
まあ、週末バレーでやったら出場停止でしょうけどね。
遅延行為
意外にあるのが遅延行為。
1回目は警告だけ、2回目は相手に1点とサーブ権が与えられます。
遅延はチームで取られます。
退場の場合、同じプレーヤーが二度目の無作法な行為ですが、遅延はチームで二度やったら1点取られてしまうので、注意が必要です。
罰則まとめ
ここまでで説明してきた罰則をまとめてみました。
- イエローカード:警告のみ
- ペナルティ:相手に1点とサーブ権
- 退場:ペナルティエリア内に座る
- 失格:試合会場から退去
- ステージ1:警告のみ
- ステージ2:イエローカード
- それ以降:ペナルティ
- 1回目:ペナルティ
- 2回目:退場
- 3回目:失格
- 1回目:退場
- 2回目:失格
- 1回目:失格
- 1回目:イエローカード
- 2回目:ペナルティ